当サービスについて
依存症専門&オンライン

アルコール等の特定の物質への依存から過食や暴力と言った行為や関係性への依存まで「やめたいけどやめられない」や「意志でコントロールできない」お悩みについて幅広くご相談に応じています。病院に行くまでもないけど困っている、通院しているけどカウンセリングも併用したい、どちらもOKです。オンラインで対応いたしますので、地方にお住まいで身近に相談できる場所のない方にもご利用いただけます。
臨床心理士&公認心理師

当サービスでは臨床心理士および公認心理師の資格をもち、アルコール依存症専門病院で13年の勤務経験があるカウンセラーが対応します。臨床心理士とは指定大学院を修了し、日本臨床心理士資格認定協会の認定をうけている心理専門職です。5年毎の資格更新制により継続的な自己研鑽が求められます。また、公認心理師とは2017年に施行された公認心理師法にもとづく厚生労働省と文部科学省共管の国家資格です。
行動制御&トラウマケア

まずはしっかりとお話をお聞きした上で、自分の気持ちや行動、それにつながる要因をモニターしたり整理しながら問題となる行動を理解し制御していくお手伝いをします。また、特定の行為や物質にのめり込む背景には、成育史の中で負った心の傷(=トラウマ)からくる生きづらさや何らかのアンバランスな生き方が存在する場合が多いです。ご希望の方にはトラウマ治療も回復計画や心理教育に取り入れます。
依存症とは?
特定の物質や行為が「やめたいけどやめられない」となったとき、その問題を依存症、アディクション、嗜癖(しへき)などと言います。「自他に何か不都合なことが起きているにもかかわらず、ある行動のコントロールがうまくいかない状態」とも言えます。依存症の種類
物質依存(物質使用障害)
アルコール
市販薬
処方薬
違法薬物
ニコチン
カフェイン
プロセス(行為)依存
過食、過食嘔吐
ギャンブル
自傷行為(リストカット等)
買い物
盗撮、痴漢、自慰
ネット・ゲーム
仕事
関係依存
DV、暴言、暴力
不倫、浮気、恋愛
SNS、電話
マッチングアプリ
セックス
共依存、過干渉
宗教
ご相談内容
依存症の改善と再発防止
- やめたいけれど一人では難しい
- 依存症とまではいかないけど、今の状態に危機感がある。
- 病院を受診するべきかどうか悩んでいる。
- やめられず、自分を責め、落ち込み、また同じことをしてしまう。そのサイクルから抜け出したい。
- やめているけど、またスリップ(再発)するのを防ぎたい。
- 周囲に理解してもらえないのが辛い。
- 嗜癖問題により悪化した家族(パートナー)との関係を改善、修復したい。
トラウマと生きづらさ
- PTSD・複雑性PTSD
- アドアルトチルドレン(AC)
- 機能不全家族・毒親育ち
- マルトリートメント
- 虐待・DV被害
- 発達性トラウマ
- 小児期逆境体験
- 死別、喪失体験
お知らせ
- 2025/3/20
- ウェブサイトを公開しました。